放射線診断専門医による健診遠隔画像読影サービス

胸部・胃部・マンモグラフィ・肺がん検診CT・脳ドックMRI
専門医による精度管理された健診読影を提供いたします。
依頼元施設に応じたコード・結果表様式で返送いたします。
※診療用遠隔画像読影についても対応可能です。別途お問い合わせ下さい。

年末年始休業のお知らせ


当社では下記の期間を休業とさせていただきます
2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木):休業
1月5日(金)以降:通常営業


新型コロナウィルス感染症に対する対応について


 新型コロナウィルス感染症に対する㈱イリモトメディカルの対応


 新型コロナウィルス感染症が急速に拡大しています。
 まず、本症に感染された皆さまに謹んでお見舞いを申し上げ、一日も早い回復をお祈り申し上げます。
 また、自らの身を危険にさらしながらも本症に対し戦いを続けられている医療機関の皆さま、厚生労働省をはじめとした諸行政機関の皆さまに心より感謝申し上げます。
 さて、㈱イリモトメディカルでは本症の拡大に対し、下記のような対応をいたしております。これは、政府の緊急事態宣言に応じ、感染拡大を防止し、多くの皆さまの健康と生命を守るための対策です。皆さまには大変お手数をおかけしますが、ご理解をたまわり、ご協力をいただけますよう、お願い申し上げます。
 なお、当社内には感染者はおりません。
  
1.本社オフィス(東京都文京区春日)を休業し、事業をテレワークで継続いたします。
  電話番号、Fax、メール等は従来と変更ありません。
  郵便物・宅配便は臨時オフィスに転送されます。
2.既契約の健診用読影・一般診療用読影とも受託・読影いたします。(詳細はお問合せください)
3.新規ご依頼も受託いたします。ただし、営業部門の訪問活動を自粛しているため、
  電話・ビデオミーティングによるお打合せになることを、ご了承ください。
4.新型コロナウィルス感染症に関する画像診断無料相談窓口を開設いたします。(医療機関様限定)


  詳細につきましては下記よりお問合せくださいますよう、お願い申し上げます。



 新型コロナウィルス感染症に対する対応について


2020年5月25日改定


 まず、本症に感染された皆さまに謹んでお見舞いを申し上げ、一日も早い回復をお祈り申し上げます。
 また、自らの身を危険にさらしながらも本症に対しなお戦いを続けられている医療機関の皆さま、厚生労働省をはじめとした諸行政機関の皆さまに心より感謝申し上げます。
 新型コロナウィルス感染症は緊急事態宣言が解除された後も本邦での蔓延は否定できません。株式会社イリモトメディカルではこれに対し、下記のような対応をいたしております。
 感染の再拡大を防止し、多くの皆さまの健康と生命を守るための対策です。皆さまには大変お手数をおかけしますが、ご理解をたまわり、ご協力をいただけますようお願い申し上げます。
 なお、当社内には感染者はおりません。
  
1.本社オフィス(東京都文京区)は通常業務を行っておりますが、一部の業務はテレワークにて行っております。
2.既契約の健診用読影・一般診療用読影とも受託・読影し、納期等には変更はありません。
3.新規ご依頼も受託いたします。ただし、営業部門の訪問活動に制限があるため、電話・ビデオミーティングによるお打合せになることがあることをご了承ください。
4.当社とのお打ち合わせ等にはできるだけビデオミーティングのご利用をおすすめしております(ビデオミーティングにつきましては当社からご案内させていただきます)。
 当社にご訪問いただける際は必ずあらかじめのお約束をお願いいたします。
なお、大変申し訳ございませんが、入室時にはマスク着用・手洗い・検温のご協力をいただいております。
5.新型コロナウィルス感染症に関する画像診断無料相談窓口を開設しております。(医療機関様限定)


  詳細につきましては下記よりお問合せくださいますよう、お願い申し上げます。


お盆期間中の営業について


当社は、お盆期間中も平日は営業いたします。
ただし、納期についてご相談させていただく場合がございます。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

最新情報News

2024.03.18

ゴールデンウィークの営業について

本年のゴールデンウィーク期間中の当社の営業日につきまして、下記の通りとさせていただきます。
予めご了承いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

4月27日(土)~4月29日(月):休業

4月30日(火)~5月2日(木):営業

5月3日(金)~5月6日(月):休業

5月7日(火)以降:通常営業
2024.03.15

健診ソリューションオンラインセミナー2024にて代表煎本正博が講師を務めました。

代表煎本正博が、3月5日(火)、医師で経営者の講師による健診ソリューションオンラインセミナーにて講演を行いました。

■演題:「経営者目線で考察する」
     肺がん検診胸部X線検査の精度管理とは
     ~読影支援ツールを活用した偽陰性対策~
         ▶詳しくはこちら

■お問合せ:株式会社東陽テクニカ ライフサイエンス・ソリューション
      TEL:03-3245-1351

検診の精度管理の大切さとAIなどの読影支援システムはツールにすぎず、単に導入するだけでは効率や精度も落としかねなく、工夫が必要であるというお話をさせていただきました。
ご来聴いただきましたお客様に心より御礼申し上げます。
近くアーカイブも配信予定です。日時などが決まりましたらお知らせいたします。
2024.02.14

日本総合健診医学会第52回大会ランチョンセミナーのご報告とお礼

■2024年1月27日に倉敷で開催された日本総合健診医学会第52回大会にて当社が開催したランチョンセミナーへは170名を超えるお客様にご来場いただきました。

演題:「健診遠隔画像診断でのAI活用」<ランチョンセミナー7>
    講演1「胸部X線写真遠隔読影におけるAIによる精度向上の試み」
        煎本 正博(株式会社イリモトメディカル 代表取締役)
    講演2「健診市場における革新的サービス:胸部X線を用いたAI骨評価」
        佐藤 洋一先生(iSurgery株式会社 代表取締役医師/CEO)

▶日本総合健診医学会第52回大会ページはこちら
 
 
ご来聴いただきましたお客様に心より御礼申し上げます。
ご講演いただきました佐藤 洋一先生、iSurgery株式会社の皆様にも心より御礼申し上げます。
また、満席のためにご着席いただけなかったお客様にはお詫び申し上げます。
私たちイリモトメディカルは、今後も健診事業のさらなる発展に貢献してまいります。
2024.02.10

日本総合健診医学会第52回大会での展示のご報告とお礼

■日本総合健診医学会第52回大会(2024年1月26日・27日)が岡山県の倉敷アイビースクエアで開催され、当社のブース展示へは、多数のお客様にご来場いただきました。

内容:当社は40・41番ブースに出展しました。
   「AIと専門医による健診読影サービス」
   ―健診施設様の求める「見落としのない読影」を―
   
    <当社のおすすめPOINT>
     ・「高い読影精度」検査画像をAIと放射線診断専門医がチェック
     ・「短納期」シングル読影2営業日、ダブル読影3営業日で納品
     ・「施設内読影と同等のコスト」納得の価格で提供



   おかげさまで創業20年、リピート率は90%以上!
   30名を超える専門医が提供する
   業界トップクラスの当社読影サービスについて展示紹介いたしました。
      
▶日本総合健診医学会第52回大会ページはこちら


足をお運びいただいた皆様に心より御礼申し上げます。
また、会場にてお問い合わせいただいたお客様へは改めてご連絡を差し上げます。
私たちは今後も健診事業のさらなる発展に貢献してまいります。

検診読影

胸部・胃部・マンモグラフィ・肺がん検診CT・脳ドックMRI

専門医による精度管理された検診読影を提供いたします。
依頼元施設に応じたコード・結果表様式で返送いたします。

診療用遠隔画像読影

CT・MRI・単純写真・各種造影写真

臨床ニーズに応じたサービス体制で専門医による
高度な読影を提供いたします。

ブログBlog

2019.07.31

STEMSセミナー2019の当番世話人を務めて

STEMSセミナー2019の当番世話人を務めて

2019年7月13-14日、ハワイのホノルルで開催されたSTEMSセミナー2019の当番世話人を煎本が務め、開催・参加してまいりました。
STEMSとはStat Tele-Emergency Medical Support(迅速遠隔医療支援)の略で、日本の深夜の救急画像を時差を利用してハワイや米国西海岸の日本人放射線科医が読影するという事業を検討するセミナーで、今年は7回目になります。
開催前日の12日は代表世話人の北之園高志先生(ホノルル在住)主催のBBQ前夜祭で、ビーチに面したアラモアナパークで北之園先生ご自慢のトマホークステーキを堪能しました。
今回の会場はシェラトン・ワイキキ・ホテル、オーシャンフロントの素晴らしい会議室を準備することができました。

第一日は特別講演や日本とのライブデモなど、盛りだくさんなプログラムです。
まずは、北之園先生の” Stat Tele-Emergency Medical Supportの経緯と現状、今後の展望”と題した基調講演で、現状の報告とともに、本事業を用いて留学生を受け入れる計画についてお話がありました。
特別講演はホノルルでクリニックを開業されている小林恵一先生の「激変するアメリカの医療制度」と題した講演。開業医の目から見たオバマケアのシビアさやメディケア改革の厳しさをユーモアを交えてお話下さいました。こんなお話を日本語で聴けることなんて、ありえない企画です。これだけでも来た価値がありました。
ライブデモは日本国内の病院の救急部と結んで、リアルに来た2症例を検討しました。北之園先生がクラウドシステムを用いて読影し、Skypeを用いた会場の参加者と日本の救急部長の先生とのディスカッションはスムースで、白熱しました。これなら、海外の先生も参加した救急カンファレンスも可能だと確信しました。ハワイに来た言い訳ではありませんが、これだけは現地と繋がないと、ネット環境依存のクラウドシステムの使用感、Skypeの状態などは検証できません。

懇親会はシェラトンホテルのビュッフェディナーで大変美味しく、皆さん満足していただきました。プールサイドからは月と木星が美しく並んでいるのを望むことができました。

STEMSセミナー2019、2日目はシンポジウム「Killer diseaseを見逃さないために」と題したシンポジウムを行いました。
中島康雄聖マリアンナ大名誉教授から日本医療安全調査機構医療事故調査分析センター「救急医療における画像診断に係わる死亡事例の分析」について報告していただきました。この報告は同センターに報告された救急画像診断にかかわる死亡事例の報告で、12例の救急画像診断の不備による死亡事例が分析されており、放射線科医の関与の重要性が求められています。
 https://www.medsafe.or.jp/uploads/uploads/files/teigen-08.pdf

 医療事故の再発防止に向けた提言 第8号「救急医療における画像診断に係る死亡事例の分析」
 医療事故調査・支援センター 一般社団法人 日本医療安全調査機構 2019年 4 月
とは言っても、国内の休日夜間の放射線科医の供給は困難で、時差を用いた海外放射線科医の有効活用のSTEMSの取り組みをどのように増やすかが真剣に議論されました。
聖マリアンナ医大の松本純一先生からは最近提唱されだした災害時被災者のトリアージにCTを用い、その診断を離れた全世界で遠隔診断を行うという大変興味ある企画について報告されました。
その後、参加者によるフリー討論が行われましたが、診療放射線技師の救急画像診断への関与などのホットなテーマで盛り上がりました。この会への放射線技師の参加も呼びかけていく必要があるあると思われます。

短い日程でしたが、日本の救急画像診断をさらに安全なものにするための多くの示唆が明らかになったセミナーで、当番世話人としてもちょっとホッとしてホノルルを離れることができました。
参加者、事務局の皆さん、ホノルルでホストをしていただいた北之園先生、ありがとうございました。
来年も7月23日の海の日の連休で開催の予定です。多くの皆様の参加をお待ちしております。
2019.04.15

専門医制度が日本の放射線医学を崩壊させる

横浜で開催されていたJRCから帰ってきました。ちなみにJRCとは放射線科医の学術団体の日本医学放射線学会JRSと放射線技師の学術団体の日本放射線技術学会JSRT、放射線機器を作り・販売する事業者団体の日本画像システム工業会JIRAの3団体が作る団体でその年次大会も総称してJRCといわれており、毎年4月に横浜で開催され、毎年2万人以上の参加者がある日本最大の放射線医療のイベントです。

さて、私自身で言えば、本当に充実した3日間でした。
JRC企画のAIのハンズオンセミナーに参加したり、充実した合同シンポを聞いたりしました。また、土曜日の午後は我が社の社員教育を兼ねて、機器工業会が行う国際医用画像展ITEM ツアーを行い、各社さんから最新の放射線機器・技術を説明していただきました。
新しい出会いがあり、イリモトメディカルの新しい方向性にも明かりが灯りました。「本当に充実した、楽しい3日間でした。」
と言いたいところですが、これからがこの投稿の本論です。
問題はSNSにも多くの放射線科医の皆さんが投稿していただいている、日医放の学術大会が機構専門医移行の単位とりの場になってしまっていることです。
「科学的な意見交換の場がなくなってしまった」とか「教育講演が本来の教育の場ではなく、時間つぶしの時間になってしまった」などの意見が多く上がっています。
まったくそのとうりです。
私はJRCの視点から見てもう一つの懸念を述べたいと思います。
一つはせっかく、医師の放射線学会と技術学会が共同企画してシンポなどをやっているのに、参加者のモチベーションが異なり、単位とりの日医放参加者で会場があふれて、技術学会参加者が落ち着いて参加できない会場があったことです。
終了前に出口前に並び、講演の結びをざわつかせる日医放参加者は技術学会参加者の目にはどう映ったのでしょうか?とても心配です。
合同企画は医師と技師の素晴らしい研究者がコラボしてその結果を披露しあうJRCならではの企画てす。技師学会がわから「うちの会員が落ち着いて勉強できないあんな状況なら合同企画はやめたい」と言われないか心配です。
もっと心配なのは画像システム工業会の主催する展示会ITEM の参加者に専門医単位取得が影響していないかどうかです。
JRSの学会が行われている横浜パシフィコ会議センターとITEM の会場の展示ホールは橋で結ばれていますか、単位とりの講演参加で時間がなく、ITEM に行けなかったと言う参加者が少なくありませんでした。
JRCの開催経費の多くはITEM の出展料で賄われています。JRS.JSRTの会長は資金集めの苦労はなく、参加者の参加費も抑えられています。おそらく、このシステムがなければ参加費は3万円以上になるはずです。
ITEM は放射線医療機器を製造販売する企業にとっては広告のチャンスであり、その経費は広告宣伝費です。ITEM は毎年入り口で入場者を参加者バッチでバーコードチェックをしています。もし、それで昨年・今年の放射線科医の参加が減少しているようなら、機構専門医単位制度が影響している可能性があります。
(実は逆で単位があるため学会に参加する放射線科医が増えて、ITEM 参加者が増えている可能性もありかますが、、)
もし、減っているなら広告宣伝費の費用対効果がわるく、JIRAからなんとかしてくれ、またはJRCから撤退という意見も出ると思います。

ここからは、もっと深刻な話です。
私のボスの片山仁先生はJRCの前身のJMCPを作り、現在のかたちの1993年の総会の会長を務め、さらに1995年のアジアオセアニア放射線学会を神戸で開催し、私も微力ながら協力いたしました。この頃、北米放射線学会RSNAが学術的にも商業的にも最高のイベントと言われていましたが、ヨーロッパ団体ESRが力を伸ばし、開催をウイーンに固定して発展し始めました。私たちはこれをアメリカ、ヨーロッパ、アジアオセアニアの3つに分けて、日本が主導になるという活動をしましたが、力及ばす現実は現状のとおりです。
この構想が実現していたら、アジア・オセアニアを中心とした放射線医療関係者が4月に横浜に集い、意見を戦わせる場になっていたはずです。
そうなっていたら、学会を国内の単位あさりの場にはできなかったはずです。JRSの国際化を進めるため、発表は英語でという構想も中途半端なままで、学術発表の会場が、単位にならないため、閑古鳥が鳴いている状態です。
このままでは、日本の放射線医学はもっともっとガラパゴスになってしまいます。大変心配です。
現在、専門医機構そのものが認定事業やその組織体制に問題が噴出しており、また”一度、立ち止まって”議論が出てきています。日医放も機構の更新については”一度、立ち止まって”考える必要があると考えています。
最後にJRCて素晴らしい講演をしていただいた、放射線科医および放射線技師の先生方に改めて感謝です。
2017.07.30

STEMS seminar 2017

2017年7月26日から2泊4日でホノルルに出張してきました。夏休みのリゾート気分満載の家族連れに混じった出張でしたが、いたってまじめな目的のホノルル行きでした。目的はSTEMS(迅速遠隔医療支援セミナー)というセミナーに参加するためでした。日本ではCTやMRIが普及し、救急医療の現場でも頻繁に活用されているというより、CT/MRIなしでは救急医療はなりたたなくなっています。しかし、それを誰が診断しているのでしょうか?CTやMRIの診断には専門家である放射線科医が必要です。放射線科医は少なく、昼間はまだしも、夜間・深夜の診断となるととても手が回りません。救急搬送された患者さんのCTで大動脈解離を診断できず、救命できなかったことはよく報道されることですが、それを救急医療担当医の責任にすることはあまりにも酷です。よく,上級医師や放射線科医に携帯端末を持たせて、夜間救急の診断をさせるという話がありますが、非現実的です。自宅に帰っている時はプライベイトの時間です。当然、寝てもいるし、お酒を飲んでいることもあります。そのような状態の医師に診断させることは決していいことではありません。酒を飲んで車を運転することは厳禁ですが、患者さんの診断をすることなんて、もっと慎むべきです。病院の外に画像を送り診断を行うことを遠隔画像診断といい、その技術は発達し、私の会社では全国約100施設から画像を送ってもらって診断をしています。この技術は海外でも応用は可能です。日本とハワイの時差は19時間です。日本の深夜帯12時から朝8時はハワイでは午前5時から午後1時にあたります。この深夜帯の救急患者さんの画像をハワイに送って、ハワイにいる日本人放射線科医が診断すれば、救急医療の質と安全性は格段にあがります。実際、ホノルルにお住まいの北之園高志先生が数年前からこのお仕事を始められ、実績を上げられてきました。このセミナーはこの活動の有用性の評価と普及を目的として2年前から始まり、今回は国内開催を含めての4回目になります。わざわざホノルルまで行かなくてもという意見もありますが、セミナーでは実際の深夜の日本の救急センターと繋いでのデモも行われ、やはり経験しないと議論はできません。2年前の第1回セミナーではセミナー中に依頼元の救急センターに腹痛の患者さんが搬送されてきてCTを撮像し、患者さんの様子をSkypeで見ながら送られたCT画像を会場の参加者が一緒に診断するという貴重なシーンがありました。会場はハワイ大学医学部の好意でキャンパス内の素晴らしいカンファレンスセンターを借りて行われます。今回はカンファレンス中に骨折疑いの患者さんの600枚のCTを送信され、20分後には米国本土にいる日本人放射線科医が診断してレポートをあげるという過程をホノルルの会場で確認し、この事業が実用的で有用であることが確認されました。また、参加できない日本の先生がSkypeで参加しての講演討論もあり、充実した内容でした。参加者は放射線科医だけではなく,救急医や遠隔ICU事業を始められた集中治療医も参加し、最終日にはじっくり討論する時間もとられました。また、タイからも放射線科医が参加し、タイの画像診断の実情を聞けたのも有意義でした。北之園先生の始められたこの仕事は聖マリアンナ医科大学の
先生たちも協力して事業化され、米国本土の先生も参加され、さらに普及しようとしています。私の会社イリモトメディカルもこの事業を行う株式会社STERSと提携いたしました。夜間救急医療の質と安全性向上に微力ながら貢献できればうれしく思っております。さて、今回のホノルル滞在中に貴重な経験をいたしました。午後のミーティング中に始業直後の当社のオフィスから電話がありました。クライアントの病院から、昨夜撮影したCTを急いで見てくれとの依頼です。転倒した60歳代の男性患者さんが体の痛みを訴えておりCTを撮像したとのことです。まだ、留守番の医師が出てくるまでは時間があるので、私が読影することにいたしました。幸い、ほどなく午後の予定が終わりましたので、ホテルに帰りノートPCの診断ソフトを立ち上げました。私は出張中は通常の仕事はしませんが、このような時のために私の会社のシステムにアクセスできるノートPCを持ち歩いています。画像を見たところ、膵臓のまわりに液体が貯留しています。急性膵炎の所見ですが、転倒後、訴えがあるということで、膵損傷の可能性もあるということで、造影剤を使ったCTを撮影することをおすすめしました。もちろん、報告書も書きましたが、こういう時は電話です。ほどなく、造影したCTも送られてきましたが、幸いにも出血はなく、保存的に治療ができそうでした。海外出張中でも緊急読影ができる準備をしていても、実際使ってみると、いろいろの問題点があることがわかりました。次の日には私が講演する時間がありましたので、早速、講演の内容を一部変更して、この経験を報告させていただきました。その意味では大変有意義なホノルル出張でした。